登陆注册
9657300000026

第26章 冷戦とポスト冷戦の東アジアの地域交流(3)

1980年代後期、トヨタは中国向け輸出を拡大する戦略に夢中し、対中国投資を「時期尚早」と考えていた。しかしその時期に、ドイツのフォルクスワーゲンが一足先に中国乗用車市場に参入した。1990年代から、アメリカ、フランス、イタリア等の国の自動車メーカーも対中国投資を始めた。こうして1990年代後半に至って、中国の自動車産業の戦略構図の中、日本メーカーがすでに度外視された。日本の自動車産業界は自らの誤った対中投資予測のため、大きな代価を支払った。近年、中国の自動車産業の著しい発展を背景に、世界最大の自動車市場を前にして、トヨタ、日産等が以前の教訓から学習し、中国の自動車産業に投資過熱が現われた2003年にも、生産能力が過剰であると言われた2004年にも、毅然として投資を拡大し続けた。その時、中国の自動車産業市場への参入には当然より大きなリスクを伴うのである。しかし、投資しない方が投資拡大よりもリスクが大きいのである。言い換えれば、投資しなければ、中国市場へ参入できず、更に中国市場から追い出される恐れがある。いわゆる「羊を失ってから檻を修理し、後の手当でも遅いことはない」ということである。この例証から分かるように、もし日本は、実は存在していない「空洞化」を過度に心配するならば、中国という世界最大の市場を失うのである。

最後に、2008年5月7日に日中政府が調印した『日中戦略的互恵関係を推進する共同声明』の言葉を引用して、本報告を締めくくりたい。「日中関係は正に新しい転換点にあり、更なる発展という新しいチャンスを直面しておる。双方は共に努力して、日中戦略的互恵関係を全面的に発展させ、新しい局面を築き上げていかなければならない」。今後、中日の貿易を行う上で、双方が長期的な視野を持ち、互恵によって両国の国民に恩恵を与えるという原則に従えば、日中貿易·経済協力は必ず様々な障害を乗り越え、ますます発展していくことができると私は確信する。

注:

① 劉寧:『仮如中国失去日本』、『南方週末』、2008年5月8日B11版から再引用。

(孫犂氷訳 區建英校)

ポスト冷戦期における東アジアの国際関係―冷戦の残滓克服に向けて―

新潟国際情報大学教授 小澤治子

冷戦の終焉が言われるようになって、20年近くが経過した。しかし、東アジアでは依然として冷戦構造が残っている。朝鮮半島情勢は予断を許さない。日本とロシアの平和条約は,第二次大戦終結から60年以上経たにもかかわらず、領土問題の存在ゆえに締結されていない。さらに日本と中国,日本と韓国の間には時として国益のぶつかり合いが生じている。東アジアの緊張緩和に向けて,何が必要であろうか。

1.9.11以後の米ロ関係

2001年9月11日に起こったアメリカにおける同時多発テロ事件の結果,「テロとの闘い」と対米協調がロシア外交の基軸に据えられる。プーチン大統領は5項目にわたる対米支援政策を発表し,また翌2002年5月には米ロ双方が保有する核弾頭を十年間で冷戦期の5分の1から6分の1にまで削減することを約束した戦略攻撃戦力削減条約が調印された。2003年3月,アメリカ等によって開始されたイラク攻撃をロシアは中国やフランス、ドイツと共に批判し、国連がイラク問題の解決にあたって中心的役割を果たすべきことを主張したが、この問題がロシアの対米協調姿勢に大きな変化をもたらすことはなかった。ロシアは国際社会におけるアメリカの単独行動主義を批判しつつも,アメリカとの対立の回避を外交の最優先課題に置いてきたといえよう。①

しかし、米ロ間に存在する対立要因は枚挙に暇がない。まずNATOの東方拡大問題がある。20世紀末にポーランド,チェコ,ハンガリーの3カ国がNATOに加盟したのに続いて,2004年6月,旧ソ連構成共和国のバルト3国(エストニア,ラトヴィア,リトアニア)が他の中東欧4カ国と共にNATOに加わった。ロシアは旧ソ連諸国にNATOがさらなる拡大を続ける可能性に強い警戒感を示している。さらにアメリカのミサイル防衛システムをポーランドやチェコなどの中東欧諸国に配備する計画が明らかになったことによって、2007年から2008年初めの米ロ関係は緊張が高まった。加えてイランの核開発問題,旧ユーゴ·スラヴィアを構成したセルビアからのコソヴォ自治州独立問題など米ロ関係は火種を抱えている。ロシアはこれらの問題に対し,グローバルなレベルでのアメリカの一極支配の現われとして,反発を強めてきた。

では冷戦の復活はあるのだろうか。確かに上記の諸問題をめぐる米ロの利害対立は今後とも予想されよう。しかし、核兵器を保有する米ソ両超大国がイデオロギーの違いに基づきそれぞれの軍事ブロックを従えて対立し合った構造は、21世紀の国際政治の構図とは大きく異なっている。ロシアはアメリカなど「西側諸国」とともに主要国首脳会議(サミット)の構成メンバーである。また米ロ間ではエネルギー問題,核不拡散問題などグローバル·イシューについて話し合う専門家会議が形成され,新たな冷戦を回避する努力が積み上げられてきた。いわばその成果として、2008年4月の米ロ首脳会談において安全保障,国際問題全般,エネルギー分野での協力など包括的な協調を掲げた「戦略的枠組み文書(ソチ宣言)」が採択されたのである。②

以上のように、21世紀の国際関係において冷戦構造の復活は想定しにくい。またアメリカの一極支配を牽制するロシア,中国,EUなどの役割に留意する必要があろう。

2.中ロ関係と上海協力機構

21世紀にはいってからの中国とロシアの関係進展はめざましいものがある。2001年7月には中ロ善隣友好協力条約が調印され,また2004年10月,両国は長年にわたる国境問題のすべてに法的な決着をみた。それを象徴するように2004年の中ロの貿易量の総額は200億ドルを超過した。③では、ロシアと中国の2国間関係の進展はアメリカの一極支配構造に対抗する性格を示すようになり、やがては中ロの軍事同盟関係が形成されるようになるのであろうか。

関連して,上海協力機構の性格に言及しておきたい。1996年4月,中国と旧ソ連諸国間の国境をめぐる緊張感和をめざして中国の呼びかけによって発足した「上海ファイブ(中国,ロシア,カザフスタン、キルギス,タジキスタン)」は、2001年6月にはウズベキスタンが加わって「上海協力機構」に改編され,中国,ロシア,中央アジア諸国間の安全保障や経済統合などを協議する地域協力機構として発展してきた。2005年8月、中国とロシアはこの機構の枠組みの中で「反テロリズム」を掲げて合同軍事演習を行った。さらに2007年8月には上海協力機構に加盟する6ヶ国によって大規模な合同軍事演習が行われたことにより、上海協力機構が反米的性格を示すものであり、中ロの「軍事同盟」がその中核をなすのではないかとの見方が日本国内外の一部の識者によって示された。④

確かに上海協力機構の参加国の間ではアメリカの一極支配体制への反発が大きい。しかし、それをもってこの機構が反米的性格を持つと決めつけたり,中ロの軍事同盟の可能性を論じるのは適切ではない。第1に,ロシアも中国もアメリカとの対立回避を外交の基本原則に据えている。ロシアも中国もグローバルなレベルでは互いに相手との関係よりもアメリカとの関係をむしろ重視し,中ロの緊密化によって対米関係の悪化を招くことを双方とも望んでいない。第2に,上海協力機構に加盟する他の諸国もアメリカとは様々な利害関係で結ばれ,アメリカとの良好な関係を求めている国もある。また加盟国間の利害関係は一様ではない。よって中ロ関係や上海協力機構を冷戦の文脈でとらえることは不可能である。

3.6カ国協議と北東アジアの安全保障システム

2002年10月に北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の核開発問題が発覚したこと、続いて2006年7月の北朝鮮によるミサイル発射,10月の核実験断行によって、東アジアの情勢は緊迫の度合いが高まった。この問題は朝鮮半島に依然として分断国家が存在し,冷戦構造が続いていること、北東アジアには包括的な安全保障システムが機能していない現実をあらためて提起することとなった。北朝鮮の核問題を協議する場として設けられたのが、韓国,北朝鮮,中国,アメリカ,ロシア、日本が参加する6ヶ国協議である。しかし、北朝鮮に核開発を断念させるために何が必要かという最も重要な問題をめぐって、6ヶ国協議に参加する各国の立場は異なっている。北東アジアで包括的な安全保障システムを構築するために克服すべき課題はあまりにも多い。

北東アジアで安全保障システムを確立するにあたって参照すべきはARF(ASEAN地域フォーラム)であろう。ARFは1994年に第1回の会合を開いて以来会合を積み重ね,21世紀にはいり参加メンバーは,ASEAN10ヶ国に加えて日本,オーストラリア,カナダ,アメリカ,中国、インド,ニュージーランド,ロシア,韓国,EU、パプアニューギニア、北朝鮮などに拡大した。⑤確かにARFは対立国も含めて構成される協調的安全保障の枠組みであるため、何らかの強制措置を行使することはできない。あくまでも非対決的な手段によって参加国間に平和の構造を根付かせていく以外にはシステムとして機能する方法がない。よって果たし得る役割には限界がある。しかし、だからこそ多くの参加国を取りこむことが可能であったといえよう。注目すべきはARFには6ヶ国協議のメンバーすべてが参加していることである。6ヶ国協議がARFと連携し,緩やかであっても包括的な安全保障システムを構築できるなら、東アジアにおける冷戦構造の残滓の克服に向けて一歩を踏み出したといえるだろう。

4.日本外交の課題

東アジアにおける冷戦の残滓を克服するために日本外交が果たすべき課題は何であろうか。第1に日米安全保障体制を機軸としつつもその体制の強化には歯止めをかける必要がある。冷戦構造崩壊後の1990年代に日米安保体制の再定義が行われ,また新たな防衛協力の指針(ガイドライン)が定められた。結果9.11以後日米安保協力は着実に強化の道を歩んできた。しかし、アメリカの一極支配を強めるそうした方向性は東アジアの緊張を高める恐れがあるのみならず、多極世界構築に向けた国際政治の流れの中でかえって日本が孤立する危険が生じる。日本は多国間、地域間の安全保障システム構築にもっと関心を向ける必要があろう。その点で1990年代末から日本とロシアの安全保障交流が進展してきたことは、日米ロの安全保障協力が可能であることを示している。⑥

第2に,ロシア,中国,韓国などとの間に横たわる領土問題を「半分ずつ分け合う」精神で解決に導くことである。確かに二国間関係が良好な時は、領土問題が大きく表面化することはない。しかし反面、領土問題は歴史認識問題と密接不可分であり,各国それぞれの主張にはそれなりの根拠がある。よって二国間関係が悪化すると,領土問題は大きなとげとなって現れる。日本が抱える領土問題を「半分ずつ」の精神で解決するなら、東アジアの国際関係は大きく好転しよう。⑦その際「共同利用,共同統治」の考えを採用し,国境の壁を低くすることができるなら、冷戦の残滓は着実に克服されるであろう。

注:

①小澤治子「ロシアの外交戦略と米国のユニラテラリズム―イラク戦争をめぐる米ロ関係を中心に―」『ロシア·東欧研究』第33号、2005年9月、36-46頁。

②『日本経済新聞』2008年4月7日。

③小澤治子「旧ソ連圏をめぐる米ロ関係の基本構造」『新潟国際情報大学情報文化学部紀要』第10回記念号、2007年5月、92頁。

④同上。

⑤高橋正樹「ASEANが主導する東アジア地域協力と日本」(佐々木寛編『東アジア<共生>の条件』、世織書房、2006年3月)229-230頁。

⑥小澤治子『ロシアの対外政策とアジア太平洋―脱イデオロギーの検証―』(有信堂、2000年12月)187-189頁。

⑦岩下明裕『北方領土問題 4でも0でも、2でもなく』(中公新書、2005年12月)を参照されたい。

同类推荐
  • 荀子学院

    荀子学院

    《荀子学院》以荀子的基本思想为出发点,在荀子对天人的思考范畴上,对做人、做事、处世、言谈、交际、识人、用人等方面作了深入细致、又浅显易懂的探讨,希望在重读这些先哲智慧的同时,能给我们的人生以新的启发,那么编者的目的也就达到了。
  • 人间万象顺口溜

    人间万象顺口溜

    本书收集有文字记载和民间口头流传的顺口溜段子500余个(笔者创作的小部分),分作“社会百态”、“世人万相”、“官场调侃”、“话说吃喝”、“爱情婚姻”、“健康益寿”等篇,涉及到经济、社会、文化生活等方面,其中“健康益寿歌诀”80则。以供读者品味欣赏,并从中了解百姓的风趣幽默及智慧。书中的语言活泼、文字灰谐,雅俗共赏,给人启迪。
  • 人间瑶池:黄龙(文化之美)

    人间瑶池:黄龙(文化之美)

    黄龙自然保护区,因黄龙沟内有一条蜿蜒的形似黄龙的钙华体隆起而得名,历来被誉为“人间瑶池”与“人间天堂”。彩池、雪山、峡谷和森林谓之黄龙“四绝”。黄龙奇、绝、秀、幽的自然风光蜚声中外,藏族、羌族和回族的民族风情也令人心驰神往。看罢此书,赞叹的不止是大自然的鬼斧神工,更是中华民族厚重的文化底蕴。
  • 函谷关

    函谷关

    函谷关是我国历史上建置最早的雄关要塞之一,因其建于谷中,深险如函,故称函谷关。这里曾是战马嘶鸣的古战场,素有“一夫当关,万夫莫开”之称;这里是古代西去长安、东达洛阳的通衢咽喉,同时也是中原文化和秦晋文化的交汇地;这里流传着许多脍炙人口的历史典故,“紫气东来”“鸡鸣狗盗”“公孙白马”“一丸泥”等等,使这里弥漫着神奇的色彩。常米乐编著的《函谷关》生动介绍了函谷关的军事文化、老子文化、民间文化与人文文化、函谷关的历史典故、函谷关的名胜古迹与出土文物等内容。
  • 兰州历史文化(文物名胜)

    兰州历史文化(文物名胜)

    本书介绍了能够代表兰州历史文化的文物珍宝、名胜古迹、自然景观等,让人们由此了解兰州历史发展大体脉络。
热门推荐
  • 邪尊女帝:废柴小姐要逆天

    邪尊女帝:废柴小姐要逆天

    一朝穿越,沦为废柴!丑小鸭变天鹅,当废柴的春天来临,也会大放异彩。风云际会,玄幻阵法,精彩绝伦,她究竟能否成为握住这个天下的女帝?“夫人,那边有老鼠,我怕黑,要和你睡一起。”“滚。”“好,为夫正有此意,咱们一起滚。”“……”
  • 无限正义:我当卧底的日子

    无限正义:我当卧底的日子

    (创世首部卧底犯罪体自叙小说)在这个罪恶的组织里面,并不像电影里演的那样,到处是金钱,到处是女人;也许前一秒还是对你微笑的朋友,下一秒就会握起一把尖刀无情的扎入你的心脏!我是个卧底警察,也是故事里的三哥。我表面冷酷,但我内心善良,我更爱如水的女孩……为了正义的伸张,我失去了最爱的女子!庄子曰:相濡以沫,不若相忘于江湖。我努力的仰着脸孔,始终让眼泪别住下流,不往下流……
  • 夏雨微凉之夜落星稀

    夏雨微凉之夜落星稀

    本文主要讲了一个初中男生与女生之间的故事,男主和女主在岁月的磨练中变得越来越好,但最后没在一起,各奔东西。她还记得第一次见他的时候,他们还那么天真,转眼已面对人生的抉择,再见时,已是三年后。
  • 现代生活小窍门与禁忌5000例

    现代生活小窍门与禁忌5000例

    随着生活水平的不断提高和物质条件的逐步改善,用科学知识丰富和指导我们的生活已成为人们的现代理念和迫切需求。本书分为上下两部:上部《现代生活小窍门》集科学性、现代性、智慧性、生活性于一体,在总结他人和自身经验的基础上,把日常小事、厨房百事、日常保健、穿着打扮窍门化,让您享受生活的每一瞬间:下部《现代生活禁忌》以“禁”和“忌”为中心内容,列举了与我们现代生活息息相关,但并未被大家所熟知而又必须注意的细节,透彻分析其中原因,从而使您能有效地避免这些禁忌,使您更加健康、愉快地生活。
  • 中老年营养菜

    中老年营养菜

    《中老年营养菜》针对中老年人的饮食需要,图文并茂,做法简单易学。在此基础上,增加了每种蔬菜所含的营养价值、保健知识和历史知识,中老年人健康最需要。让您做菜学知识,享受从内而外的健康。全面提供健康营养配菜方案、饮食宜忌等,丰富实用。开本适宜,随用随学,彩插丰富,方便参照。
  • 当代中国依法治国概论

    当代中国依法治国概论

    本书概述了依法治国的历史考察、基本内涵、重要性及与资本主义国家所奉行的“法治”的本质区别,社会主义民主与法制和法制体系的制度保障。论证了依法治国与发展中国的先进生产力、先进文化,是代表人民群众的根本利益和实践“三个代表”重要思想的制度保障。论证了依法治国与民主政治建设、法律监督、以德治国和当代人权等。
  • 遨游

    遨游

    风萧萧,天瑟瑟,纵横苍穹孤寂客~空茫茫,心沧沧,遨游环宇我为王...最黑暗的夜,遥望那最绚烂的星空...你是否想象的到那星空中的传说?我就是我,不欲成仙,不妄封魔,但求荡尽天涯,追求我道之极!漫漫前路,仙若阻我,我便灭仙,天若封我,我便将这天捅个窟窿!
  • 银河系有天宫

    银河系有天宫

    天地之大,无奇不有,人间百态,不足为奇。
  • 永远的永远有多遥远

    永远的永远有多遥远

    那一次,你对我说你要陪我到永远,只到海枯石烂,地老天荒。可是你一次又一次的伤害让我选择了放弃,是我太过天真,还是我爱得太愚蠢,童话剧本,又怎么会成真。
  • 六神大陆

    六神大陆

    在这黑暗而深不见底的大陆,妖灵兽与人战争不断,这里生活着一种生物,叫妖灵兽,它能给人类带来无穷的力量,也带来了无穷的灾难。有一位神奇的少年带领五个伙伴,重新带领大陆。