登陆注册
9657300000025

第25章 冷戦とポスト冷戦の東アジアの地域交流(2)

東アジアの歴史教育国際交流―中日交流を中心に―

北京師範大学副教授 鄭林

私の報告テーマは、「東アジア諸国の歴史教育国際交流―中日交流を中心に―」である。

中国は改革開放以来、東アジア諸国との間に歴史教育国際交流を次第に多く行い、中でも、日本とは最も多くの交流を行った。ここでは、中日の歴史教育交流を中心に、東アジアの歴史教育国際交流の形式と内容に関する認識を話したい。

一、歴史教育国際交流の形式

歴史教育国際交流には様々な形式があるが、私はそれを以下の2種類にまとめる。

1.学術団体と研究機構の双方向交流

中国全国歴史教学研究会と日本歴史教育協議会との学術交流の事例を見よう。まず、1985年、中国全国歴史教学研究会は代表を派遣して、日本歴史教育協議会が東京で開催する国際会議に出席した。また1987年、日本側は代表団を派遣して、中国全国歴史教学研究会が安徽で開催の学術討論会に出席した。その後、双方とも経常的に代表を互いに派遣し、この種の会議に出席した。

また、1984年から、日本の「比較史、比較歴史教育研究会」は、「東アジア歴史教育討論会」を何回も主催し、中国、韓国、朝鮮、ベトナムなどの国が代表を派遣して参加した。中国全国歴史教学研究会の代表もこれに出席した。

それから、中国の人民教育出版社教材研究所と日本国際教育情報センターは、1988年から、互いに社会·歴史の教科書を交換し査読し、また、書面の形式と相互訪問や座談会などによって交流し、相手の教科書について総体的な印象と具体的意見を交換している。

#5#2.歴史教育研究者の単方向の交流

歴史の教育と研究に携わる人々は、外国を訪問し外国の文献を読むことによって、外国の歴史教育の情況を理解し、そして中国語の雑誌を通じて、彼らの知った状況を国内の歴史教育関係者に紹介している。

例えば、1981年、雑誌『歴史教学』第9号に「日本歴史教育の概況紹介」が発表された。1995年、雑誌『課程·教材·教育法』第2号に、「日本高校の新編歴史教材の基本特徴」に関する評論が発表された。1998年、雑誌『中学歴史教学参考』第8号に、「日本の社会科·歴史科の試験問題作成技術」についての紹介が発表された。これらの雑誌記事を通じて、中国の歴史教育関係者は日本の歴史教育について、包括的な理解を得ている。

二、歴史教育国際交流の内容

歴史教育国際交流の内容は、歴史課程の設置、歴史教学の計画、教学大綱、課程の基準、教学の内容、教学の方式などに関わっている。

1.一国の歴史教育の歴史と現状に関する概況的紹介

1984年、第1回の「東アジア歴史教育討論会」は東京で開催され、中国の研究者·包啓昌は、「十年来の中国歴史教育改革の回顧」というテーマで、中国歴史教育の状況を日本の歴史関係者に紹介した。1987年9月、中国教育学会歴史教学研究会の第2回2次年会が安徽涇県で開催された時、日本の研究者·佐藤伸雄先生、鬼頭明成先生、二谷貞夫先生は、それぞれ日本歴史教育の歴史、現状および歴史教育の成果を紹介した。また1994年、中国教育学会歴史教学研究会第3回3次年会は山東の臨沂市で開催された。日本上越大学の二谷貞夫先生は、「日本歴史教育の現状と課題」をテーマとして報告し、中国の研究者と交流した。

#5#2.歴史教育における共通関心の課題を特定テーマとして討論

1989年、第2回「東アジア歴史教育討論会」は東京で開催され、日本、中国、韓国、朝鮮の4カ国の研究者が参加した。各国の代表は、歴史教育における民族問題や、第二次世界大戦の戦争責任問題などについて討論を行った。1994年、第3回「東アジア歴史教育討論会」も東京で開催され、日本、ベトナム、韓国、中国大陸と台湾の研究者が参加した。そこで研究者たちは、「世界史における日清戦争」、「アメリカ合衆国の歴史をどのように理解するか」、などの問題を取り上げて討論した。また2000年11月、中国全国歴史教学研究会および歴史教学国際シンポジウムは上海で開催され、中国香港、台湾地区の歴史教育専門家や、韓国、日本、イギリスなどの国の研究者が参加した。諸国の研究者はともに、歴史教室の教学モデルの改革や、如何に歴史教学で学生の創造精神と実践能力を育てるかなどのことについて検討した。

3、外国歴史教育の具体的分野の情況に関する紹介

1980年代中期から、一部の歴史教育研究者は、日本や他の国の歴史教育における課程設置、教学大綱、課程の基準、教材、教学方法、教学評価などについて、次々と論文を発表した。たとえば、趙亜夫は「日本最新の歴史教育大綱」や、「日本の高校の新編歴史教材と教学目標およびその内容分析」などをテーマとして論文を書いた。

三、歴史教育国際交流の効果

30数年来、歴史教育の国際交流を通じて、私たちは次のような成果を得た。

1.歴史教育の発展を推進したこと

日本との歴史教科書交流において、日本人研究者からは、中国の歴史教科書での日本歴史解釈の観点が陳腐であると指摘し、日本学界での最新成果を採用するように希望した。そして、人民教育出版社は以後の教科書編集において、日本人研究者の合理的な意見を採用した。中国側も、日本の教科書における中国歴史解釈の不適切な観点や史実記載の間違いについて指摘した。日本側はこれについて研究を深め、教科書の叙述がより史実に合うように努力すると表明した。中国の人民教育出版社と日本の歴史教育関係者との交流は、双方の歴史教育の改革を促進するのに、とても良い役割を果たしている。

2.国際理解を促進したこと

国際交流を通じて、各国の研究者と教師は互いに相手の歴史教育の状況を知り、相互理解を強めた。たとえば、日本の教科書の地図は、中国の少数民族の自治区域を中国領域の外に描いているが、これは中国にとって受け入れがたいのである。日本の教科書がこのように地図を描いたのは主に、歴史上の民族問題に関する日本の認識が中国と違うからである。そして「東アジア歴史教育討論会」で、中国の代表は中国の民族政策、および歴史教科書における民族問題の記述を系統的に説明し、各国の研究者からの高い関心を呼んだ。これらの交流を通じて、各国の研究者は、認識上に差異がある問題について相互の理解を強めた。

四、歴史教育国際交流における不足の点

今までの交流は、ほとんど浅いレベルに止まっている。人民教育出版社のある専門家によると、日本の研究者と交流する時、日本から多くの資料を送られたが、日本語がわからないため、これらの資料は図書館に置いたまま、ほとんど読む人がいない。言語の面の困難などによって、より深い交流は未だできていない。また、研究者が自ら他国の歴史教育現場を見学する機会が得られず、相手国の歴史教育に関する実感的認識を得ていない。

五、三つの提案

1.各国の歴史研究会の役割を十分に生かし、各国の歴史研究会によって順番に歴史教学国際シンポジムを開催し、他国の歴史教育現場の見学を行うこと。

2.歴史教育者の外国語レベルを高め、歴史教育のより深いレベルの国際交流のために基礎を作ること。

3.系統的に外国の歴史教育の基礎的文献を翻訳し、本国の歴史教育者に豊かな参考資料を提供すること。

(區建英 訳)

冷戦後の中日経済交流

北京師範大学教授 李志英

日中国交正常化以来、日中間の貿易はずっと互惠的かつ協力的な態勢を見せた。しかし、冷戦後にはいくつかの変化が現われた。特に中国の輸出品目の内、工業製品が増え始めたことである。2003年には、中国の対日本輸出は主に食品、紡績品、鉱製品、木材およびその製品、アパレル、電機·音響設備およびその部品等であった。日本の対中国輸出は主に電機·音響設備およびその部品、一般金属およびその製品、自動車、航空器具·船舶および輸送設備、光学·医療機器、化学工業およびその関連製品、時計·楽器などであった。

日中間の貿易品目に工業製品があるならば、二国間の競争は生まれるのか。日中経済貿易の互惠·協力関係はこれによって変わるのか。

この問題は、日中貿易製品について具体的に分析する必要がある。2007年を例とすれば、この一年間中国の対日本輸出工業製品は主に電機製品、アパレル、靴類、家具、という四品目であった。その輸出高は合計714.7億米ドルであり、対日本輸出総額の七割を占めた。同年、日本から輸入された品目は主に電機·音響設備およびその部品、一般金属およびその製品、自動車、航空器具·船舶および輸送設備、光学·医療機器、化学工業およびその関連製品、時計、楽器などであった。中でも、電機製品は891.5億米ドルで、当年日本からの輸入総額の66.6%を占めた。

上述した貿易品目のうち、電機製品は重ねているかのように見えますが、中国が輸出した電機製品は低付加価値製品で値段のやすいものであり、日本から輸入したのはハイテック製品で、中国では生産できないものである。たとえば、中国の空前のインフラ建設ラッシュにおいて、建築機械の平均使用寿命は3,000時間に達するため、日本製の機会のみがこれほどの消耗に耐えられる。中国に必要とされる車部品製造の工作機会は、年平均の工作時間が3,500時間であるため、日本製の工作機会のみが5年連続してその性能が保てる。日本の経済評論家·長谷川慶太郎は「中国の未来は日本が決める」という論文で、「日本の工作機械がなければ、中国の自動車産業が動かない」と述べた。①このような発言が言いすぎかどうかは別として、その率直な表現は、日本の中国向けに輸出した電機製品が中国経済発展における重要性を物語っている。

このような分析を通じて、我々は以下のような結論が得られる。日中両国の企業は依然として異なる加工レベル、加工段階におかれている。両国の経済発展のレベルは異なる段階にあるので、両国間の経済には競争があるものの、互惠·協力の可能性がより大きい。

上述した日中間の貿易構造からも分かるように、かつて日本で流行っていたいわゆる「空洞化」の懸念は不要である。そればかりか、日本にとって不利な説とも言える。

21世紀に入ってから、一部の日本人が、対中国投資は日本の産業空洞化を引き起こすのではないかと懸念した。実際に、上述した分析によれば、中国の工業化水準がかなり向上したにもかかわらず、中国経済に差し迫って必要とする多くの製品はやはり日本から輸入されるのである。日本の産業は中国との関係を深めることによって、空洞化が生じたのではない。かえって、日本産業生産が繁栄しており、生産のものは皆ハイテク製品であり、技術のコア部分が皆日本の手にしっかり握られている。日本は製造部門を、中国を含む発展途上国へ移転させ、国内には技術のコア部分となる設計部門や、最小限の管理部門、および技術付加価値の最も高い製造·生産部門を残し、産業の高度緻密化を図り、経済発展の安全性を確保しようとしている。

市場から見れば、中国は疑いがなく今後数年間で世界最大の市場となる見込みである。日本が発展するためには、中国という市場を無視してはならない。1990年代初めに、少数の日本人が 「中国経済が崩壊する」とか、「国家が分裂する」と予言し、日本企業に「絶対に中国投資をするな」と警告した。その後、アジア金融危機が発生した。中国経済はその影響を受けて経済が减速し、様々な改革が難題に直面していたが、それにもかかわらず、中国経済は崩壊しなかった。21世紀の初めに、中国経済が高度成長の新しいラウンドに入り、経済の実力および世界経済における地位が空前に高まった。すると、日本にはまた「中国脅威論」と「空洞化懸念」が流行りだした。その背景において、日本の政府の関係部門も日本企業に対して「対中投資のリスク」に気を付けるよう再三注意をした。実際の情况からみると、一部の日本企業が確かにこのような宣伝を鵜呑みにして、中国へ投資しなかった。しかし、世界有名な多国籍企業ベスト500社がその間に中国へ投資し、先を争って中国市場を占領した。日本企業は中国市場へ進出する最も良い時期を失った。この点は、トヨタ、日産等の日本自動車メーカーが中国との関係発展過程を見れば、明らかである。

同类推荐
  • 泰国人

    泰国人

    本书从多个层面描述了泰国人的性格,探讨其国民性和民族性,书中还选择了一些能反映泰国人民生活和自然风貌的图片。
  • 藏族传统民俗(E眼藏地行 卷八)

    藏族传统民俗(E眼藏地行 卷八)

    藏族是中华民族大家庭中的一员。藏族的聚居地以青藏高原为主,分布于我国西藏自治区、四川、青海、甘肃和云南等省。另外,尼泊尔、巴基斯坦、印度和不丹等国境内也有藏族人居住。藏族也是居住地海拔最高,距离太阳最近的民族。藏族有自己的语言文字,文献典籍的种类之繁,数量之多,内容之丰富,在我国各民族中仅次于汉族,位居第二。公元20世纪中叶西藏正式纳入中国版图后,藏民族成为中华民族大家庭的一个成员,与各兄弟民族生死相依,荣辱与共,共同创造了中华民族辉煌的历史。
  • 日下帝京天

    日下帝京天

    历史或是一座有历史的大城,它们都早已习惯了被往高处推崇,自己甚至是故意忘掉了笑容的魅力。可是,一路走过来,我随着这孩子的画语心境,愈加感到轻松和兴奋。她勾描紫城禁苑的恢宏气势、“京街”的幌子酒旗、天桥根儿绚烂的尘杂、自得自在的八旗子弟……我无法再忘掉,北新桥儿底下还收押着一条龙;我们又是如何蛰居仙人腹中。或许因为,小作者用心倾听和发掘了这一切之后,又以一种快乐舒畅的情绪娓娓道来,所以我不能不被感染吧。
  • 古代经典谏议檄文(中华千年文萃)

    古代经典谏议檄文(中华千年文萃)

    中国悠久灿烂的历史文化是一座智慧的宝藏,是我们祖先用智慧的双手和头脑历经数千年的风雨创造和积累而成的,它如同河蚌中的沙粒经受了痛苦的磨炼和时间的考验,最终升华为闪闪发光的珍珠。作为华夏儿女我们没有理由不去阅读这些历史,没有理由不继承这些智慧精华并把它运用于实际。而今天我们所呈现给广大读者的是这其中忠臣良将的谏议谋略与锐利檄文。
  • 好梦驻君留:奢华酒店

    好梦驻君留:奢华酒店

    《好梦驻君留:奢华酒店》介绍了世界各地的10家豪华酒店,从酒店的区域、历史、风格、服务等方面出发,提示酒店背后所隐藏着的文化和生活内涵。酒店各有不同,有的是设计酒店、度假酒店,有的是历史悠久的豪华酒店,虽然坐落在不同城市,但均成为当地历史文化的延伸,并且为旅客展示了多种多样的异国文化。书中附有酒店名称原文、地址、预定电话、网址等实用资讯。
热门推荐
  • 其实他并不坏

    其实他并不坏

    他没死的时候,就有人说他坏,死的时候,许多人说他坏,死了之后,一直有人说他坏,可是,也有许多人说,其实他并不坏!
  • 举世皆敌破苍穹

    举世皆敌破苍穹

    我欲飞天化成龙。舞剑四方敢称雄。剑指苍天震苍穹。笑问天下敢不从。醉卧沙场君自傲。举世枭雄谁人道。天上地下我敢闹。只换红颜嫣然笑。
  • 大道无境

    大道无境

    心怀杀亲之仇的侯震和灭宗之恨的孙老怪机缘巧合地走在一起,并为共同的复仇目标走上了修仙之路。从此,群兽皆驭、群魔皆惊、群仙皆惧,寰宇之内无敌手,开天辟地我为霸主!
  • 舍利弗问经

    舍利弗问经

    本书为公版书,为不受著作权法限制的作家、艺术家及其它人士发布的作品,供广大读者阅读交流。
  • 暖妻来袭之男神送上门

    暖妻来袭之男神送上门

    她乔小雨是富家千金,尽管属于过去式!他庄子晟是豪门阔少,可是实打实的现在进行时!男主有钱,嘚瑟!那是遇山开路、遇水搭桥;乐善好施,视金钱如粪土!女主没钱,穷嘚瑟!遇山坐缆车,遇水过独木桥,没桥的话就蹚水,爱咋地咋地!本来是两股道上的两只蚂蚱,咋就成了一根绳上的跑不了我也飞不了你了呢?(本文纯属虚构,请勿模仿。)
  • 大荒帝

    大荒帝

    洪荒之劫,百朝浮沉,群雄并起,征战这洪荒!天地混沌,通天教主,天域破苍穹!万古神术,元始天尊,神术灭九天!悠悠天道,太清大帝,大道动乾坤!幽冥深处,深渊领主,幽火焚星辰!大荒境中群雄纷至,谁又能脱颖而出?然大帝踏云临世,霸绝天下,吾为大荒帝!谁与争锋?!
  • 说好的幸福

    说好的幸福

    柳青美而冷,似百合,有一种冷香的气质。肖乔,与三国里的美女小乔一字之差,美而多刺,柳青的室友兼闺蜜。一对要好的姐妹大学毕业后便与相爱之人携手走进了婚姻。漂亮坚韧的柳青迫于生活压力进了殡仪馆做了遗体美容师,每日里接触的人多是满目悲凉、哭天喊地。开朗活泼的肖乔进了婚庆行业做了职业伴娘,接触之人无不笑意盈盈、欢天喜地;肖乔做了隐婚一族。因为肖乔对外隐瞒已婚事实,她与周斌的婚姻频出状况。一年后,肖乔、周斌离婚。秦杰遭遇车祸生命垂危,抢救治疗后恢复健康,却丧失记忆。秦母断言柳青不能给儿子幸福,柳青无奈离开秦杰。秦杰被母亲带回成都,与门当户对的安琪结婚。然,丧失记忆的秦杰婚后真会像母亲预料的那样幸福?秦杰与安琪的婚姻是否一帆风顺?秦杰是否会恢复记忆,记起生命中最爱的人?命运多舛的柳青离开秦杰之后是否一蹶不振?柳青、秦杰这对深爱的恋人还能走到一起吗?任性的肖乔还会再爱吗?时间:2006年——2008年地点:广州、成都人物:漂亮而坚强的柳青、性情乖戾的秦杰,开朗任性的肖乔、个性率直的周斌等看点:用细腻的笔触描写两对80后年轻人毕婚后各自为生活而努力、婚姻内种种不可预知的变数意义:这是四个80后人的故事。从学校到社会、从梦想到现实,每人都有不同的问题要面对。生活像一份份等待打开的便当,打开每份便当都不一样。他们或坚强或抱怨、或任性或不屈,演绎着各自的生活。有人说,80后常常高举爱的旗帜,以爱的名义,伤害着别人,也伤害着自己,更伤害着原本应该是美好的爱情与婚姻。也有人说,幼稚的“80后”的婚姻牵手容易,分手也随意。伤害也好,随意也罢。但请给80后人一些宽容、一些时间,毕竟生活是她(他)们自己过。生活是最好的老师,80后人慢慢成长、成熟,虽然为此付出了代价,但她们等来了说好的幸福。
  • 夺命末日

    夺命末日

    若有一天,丧尸遍地,人性丧失,何去何从?
  • Love Eternal

    Love Eternal

    本书为公版书,为不受著作权法限制的作家、艺术家及其它人士发布的作品,供广大读者阅读交流。
  • 母爱耀皇宫

    母爱耀皇宫

    本书介绍了顾全大局的赵威后、女中豪杰萧太后、影响三代皇帝的窦太后、被妖魔化的慈禧太后、善良的慈安太后等27位皇太后。