登陆注册
9657300000023

第23章 近代西洋植民地主義の衝撃による東アジア諸国の関係変化(4)

そして日本では今、西欧に20~30年遅れて外国人労働者を受け入れるか否か、の議論がようやく本格化している。②以上のように、世界史の中で国民国家のモデルであったフランスをはじめ、遅れて近代化に「成功」した国民国家の「優等生」の日本をも含む世界の国々はいま、19世紀につくられた国民国家構想の再検討を迫られる事態に遭遇しているのである。

最後に、越智報告の中でも言及されたトルコ国民国家について一言つけ加えたい。第一次世界大戦後オスマン帝国が崩壊し、アナトリア半島に領土を縮小してトルコ国民国家形成に邁進したケマル·アタチュルクが掲げた近代化政策の重要な柱、トルコ民族主義の理念は、クルド少数民族問題を生み出したし、また政教分離を進める世俗化政策は、1980年代以降イスラーム復興によって挑戦を受けつづけている。③

このような世界各地で行われている国民国家を問い直す知的営為は、近年盛んなオスマン帝国史研究にも現れている。④オスマン帝国の緩やかな専制の下での多様な民族集団(エスニック·グループ)の共存のあり方の中に、近代世界が生み出した「国民」概念やナショナリズムを乗り越える知恵を探るという意図に関心が集まっていえよう。

そして広大な領土を誇る中国に目をやる時、例えば、チベット自治区や新疆ウイグル自治区の民衆の自発的意思(その内実を知る必要があるが)と政府の近代化の推進をどう統合していくのか等、多様な民族を抱えた中国がこれからどこに向かうのか、われわれ日本人はその動向に強い関心を寄せている。

①とりあえず、小山田紀子「人の移動からみるフランス·アルジェリア関係史——脱植民地化と『引揚者』を中心に——」『歴史学研究』846号、2008年10月増刊号、を参照。

②梶田孝道『外国人労働者と日本』日本放送協会、2001年、11~31頁。

③松谷浩尚「第IV章 トルコ」(立山良司編著『中東』、自由国民社、2002年)115~152頁(新井政美『トルコ近現代史——イスラム国家から国民国家へ——』、岩波書店、2001年)。

④例えば、鈴木董『イスラムの家からバベルの塔へ――オスマン帝国における諸民族の統合と共存』リブロポート1993年、同著『オスマン帝国とイスラム世界』(東京大学出版会1997年)、など多数の研究がある。

答弁

王開璽 北京師範大学教授

「人臣に外交なし」という思想は近代中国自身への影響のほかに外国の方にも影響があったのか、という孫燕京教授の質問に答えます。四つの面から簡単に答えたいです。

第1、アヘン戦争前、中国は封建的君主専制を取り、君主が内政、外交の絶対的な権力を握り、すべての外交は君主の指導下で行わなければならなかったです。「人臣に外交なし」とは、清朝が外国との接触を拒否する口実ばかりでなく、一種の理念あるいは体制原則でもありました。この原則を無視しまたは改めようとするすべての清朝大臣はほとんど懲罰を受けました。1856年、閩浙総督の王懿徳は、清朝の同意を経ずにアメリカ公使に会見し、その代わりに国書を進呈しましたが、清朝皇帝に咎められました。その後、1858年、耆英はイギリスとフランスとの平和協議をする時、諭旨を待たずに北京へ戻ったため、咸豊皇帝によって自殺を命じられました。1878年、崇厚はロシアと『イリを引き渡す条約』に調印した後、清朝はまた、その定めた条約が規則違反の越権行為だとし、諭旨を待たずに独断で北京へ戻ったという罪名で処罰しました。

第2、外交とは二つの国家間の交流と交渉で中外の関係です。「人臣に外交なし」の思想原則は中国の「臣」の外交活動を制限したならば、当然、外国側にも影響を与えたのです。これは矛盾の両面と同じように、「矛」のすべての変化は必ず「盾」に影響するのです。中外関係あるいは清朝の外交制度の面から見れば、中国と外国の関係は、ずっと相互の矛盾と衝突、転換による同化という過程にありました。

第3、清朝は「人臣に外交なし」という原則を堅持することによって外国側に与えた最も大きな影響は、外国の強い不満を引き起こしたことです。このために、諸国は清朝と多くの交渉を行い、戦争をも起こしました。アヘン戦争以後の中外条約には次のような規定があり、両広(広東と広西)、両江(江南と江西)、閩浙(福建と浙江)の各総督は皆外国の代わりに国書を清朝に進呈する責任があると規定しています。しかし、この規定は清朝に確実に執行されていないため、中国と外国との間には重大な対立と衝突を引き起こしました。1856年、第二次アヘン戦争の勃発は、両広総督が外国代表との会見と交渉を拒否したことに重く関わっていました。むろん、第二次アヘン戦争勃発の原因をこれに帰するのも一面的です。

第4、清朝が「人臣に外交なし」という原則を堅持することは、外国側の中国に対する政策決定と侵略にとっても不利でした。したがって、外国側からは清朝に「人臣に外交なし」という状況を変え、清朝の対外意思を代表できる外交機構を設立し、中国の対外交渉を統一するよう、ずっと強く求めてきました。そして1861年に、総理各国事務衙門が設立されました。これが1901年に外務部に改められました。

以上は簡単な答えです。正しくない点があればご指摘ください。

(區建英 訳)

史革新 北京師範大学教授

「日清戦争後、日本の世論が中国のどんな問題に関心を寄せたか」という孫燕京教授の質問に答えます。

明治維新後、日本国民は世界の情勢、とくに欧米諸国の状況に対してより高い関心と注目を注ぐようになり、中国に対する従来の注目を分散しました。「脱亜入欧」が起こって流行ったのは、この状況の重要な表現でした。日清戦争後、日本は欧米を重視すると同時に、中国のことをも重視しました。というのは、この時の日本はすでに欧米列強のアジア争奪の列に加わりました。西洋列強は中国の敗戦に付込んで、狂気じみた中国分割の渦を巻き起こしました。この中で、中国は欧米諸国の関心が集まる焦点となりました。中国を分割する過程において、欧米列強に立ち遅れないようにするために、日本は引けを取らず、中国に対する政治、経済、文化面での浸透に力を入れました。したがって、日本の政府、民間ともに中国への高い関心を示しました。注目の焦点は中国の「時局の変化」と「発展の方向」でした。

政府の関心の重点は政治、外交、軍事の面でしたが、民間の関心は比較的複雑であり、政治、外交、軍事のほかに、社会、文化、思想学術などの面の問題にも注ぎました。しかも、異なる社会階層が関心を寄せた重点も違っていました。たとえば、文化の保守的立場を持つ人は、中国の学術問題たとえば儒学の変化などに注目し、開化的な人は、中国内部の変化と改革に注目し、急進的な人は、中国の政治分野で活躍していた改良派、革命派などの政治勢力の活動と発展動向に注目しました。

(區建英 訳)

越智敏夫 新潟国際情報大学教授

まず孫先生、小山田先生、丁寧なコメント、ありがとうございました。時間の制限もありますので、主として孫先生からの質問に答えるなかで、小山田先生のコメントに対しても関連してお答えするという形にしたいと思います。

孫先生のご質問は、日本の近代化のプロセスにおいて近代主義そのものに対する国民の反発はどのような形で生起しているのか、というものでした。重要なご指摘だと思いますが、この問題についての回答は、そもそも近代を国民がどのように考えるかによって、かなり形は違ってきます。例えば、近代とは時間の必然的な流れの結果として現れてきたと人々が考えれば、その近代への批判は、「もとに戻れ」、つまりバック·トゥ·ベーシックという形をとります。これは基本的には原理主義です。もっと極端な主張となれば反動思想となります。時間の流れを否定して「この変化は間違いだった、もとに戻れ」という形が一番純粋な形です。

近代をそういう時間の流れでなくて、もう少し具体的に考えるパターンもあります。たとえば近代をある社会構造として、具体的にはヨーロッパ的社会こそが近代の実態であると考える立場です。このように近代をとらえると、それへの批判は一種の日本主義、あるいはアジア主義、そういうその土着主義、郷土主義的なものになっていきます。当然それは、反米主義や反西欧主義となるわけですけども、それが今度は宗教的様相をみせれば、仏教やイスラムの反キリスト教的な立場に期待する、そういう形をとることもあります。それらの思想的特質は、その合理主義批判から生じるロマン主義、たとえば日本浪漫派のような典型的なロマン主義になることもあります。

重要な問題はこういう反近代主義が、日本をはじめとする非西欧圏においては国民という概念を前提にしてはじめて起こるという矛盾です。つまり国民、民族という近代的なものが、お話したように主権と結びついて国民国家が形成されます。つまり国民も民族も国家も、すべて近代的な仕組みでありながら、近代そのものを否定する人々を内包していくという矛盾が生じるわけです。近代的な枠組みを前提として近代を批判するという矛盾です。

この矛盾を一番わかりやすく抱えている人は今、東京の都知事をやっています。石原都知事は、アメリカによって付与された地方自治という近代主義的枠組みのなかで、選挙という近代主義的な方法によって得た職務を遂行しながら、反近代·反アメリカを主張しています。自分は近代的な構造のなかで働きながら近代そのものを批判する。あるいはアメリカを嫌いながら、アメリカをとても好きな都民をまとめなければいけないという非常に難しい立場に彼自身立っています。

しかし考えてみれば、これは別に石原都知事の問題だけではないのかもしれません。近代日本において、アジアとの連帯を語ったほとんどの人が、彼ら/彼女らの人生の中で最終的には侵略主義を唱えざるを得なかったという矛盾にも現れています。こういう中で、小山田先生がおっしゃったような多文化主義によって、つまり国民国家内部の文化を多元化していくことで問題が解決されるかということが現在の状況だと思います。それはフランスやアメリカにおいて現在実験的に行われていることです。

しかしそれは近代化の「優等生」としての日本についても考えなければならない問題です。つまりそうした多文化的な国民国家によって現在の諸問題はすべて解決可能なのか。そういう問題だと思っています。つまり国民の中にはいろんな種類の人間が存在する、というその多元性によって国民をまとめていくという、これも一種の形容矛盾のようなものですけれども、そうした仕組みで国民国家は永続していくのか。あるいは現在の我々がほとんど想像ができないような別の方法で人間の組織化が再編されるのか。現代社会はそういう状況になっているのだと思います。以上簡単ですけど、コメントに対してお答えしました。

吉澤文寿 新潟国際情報大学准教授

まず、小山田先生、孫先生コメントありがとうございます。ではコメントに対してお答えしますけども、まず、侵略されたもの同士の連帯を指すのかどうかという問いに対してお答えします。私は侵略されたもののみでなくて、侵略した側の人間との連帯も追及したいと思います。その方がより日本政府にとってプレッシャーになると思います。というのは二番目の質問と関連するのですが、日本政府が戦後補償に対して、必ずしもこれからも前向きになるとは思えません。しかしながら、例外的に、原爆被害者、あるいはハンセン病患者、このような人たちに対しては前向きに取り組んでいるように見えます。なぜそうかといえば、日本人の中にも被害者がいるからです。ですから私は、日韓会談関連文書の全面公開が植民地主義を克服する道だと認めたのは、そのように歴史的事実を明らかにすることによって、この補償問題を少しでも、解決の方向に向かわせたいという気持ちがあるからです。この運動は日本人と韓国人と在日朝鮮人など、植民地支配、植民地出身者だけではなく、日本人も多く参加しています。このような形で日本政府に追及するということは、小山田先生がフランスの事例を出してくださったように、日本のみならず、世界における植民地主義を克服する道として考えております。

同类推荐
  • 盂县古建筑考释

    盂县古建筑考释

    古建筑文物,它的存在与大自然为伍,不可移动,不可再生。它是时代的象征,文化的沉积,无言的史书,凝固的画卷.本书收集了盂县部分古建筑的实物,包括他们的构件数据和现状照片,为我们今后更加有效地保护这些弥足珍贵的“老者”,永续利用这笔财富而尽我们的一点微薄力量。
  • 不可不知的世界5000年神奇现象

    不可不知的世界5000年神奇现象

    本书涵盖了现今世界神秘现象的广博领域,从不可思议的人体潜能到匪夷所思的动物世界,从令人咂舌的植物撷取到神奇诡谲的时空传奇,种种无奇不有的自然奥秘让人疑惑:乌尔禾城的“鬼怪声”是怎么回事?人类到底有没有极限?生命力超强的火山口生物是什么?蛋壳上的星辰图案从何而来?为什么会有“轻如鸿毛”的树?时空隧道到底有着怎样的秘密......在向读者展现神秘现象的同时,也对这些神秘现象采取了客观的评论,旨在正确地引导读者认识这个世界。
  • 藏族传统民间手工艺(E眼藏地行 卷七)

    藏族传统民间手工艺(E眼藏地行 卷七)

    藏族是中华民族大家庭中的一员。藏族的聚居地以青藏高原为主,分布于我国西藏自治区、四川、青海、甘肃和云南等省。另外,尼泊尔、巴基斯坦、印度和不丹等国境内也有藏族人居住。藏族也是居住地海拔最高,距离太阳最近的民族。藏族有自己的语言文字,文献典籍的种类之繁,数量之多,内容之丰富,在我国各民族中仅次于汉族,位居第二。公元19世纪中叶西藏正式纳入中国版图后,藏民族成为中华民族大家庭的一个成员,与各兄弟民族生死相依,荣辱与共,共同创造了中华民族辉煌的历史。
  • 中华成语故事(第七卷)

    中华成语故事(第七卷)

    本书辑录古典文学语言的精华,它言简意赅;形象生动,成语故事则让儿童在妙趣无穷的故事中熟知一定的成语。从而对学习语言产生浓厚的兴趣,对儿童丰富词汇、增长知识大有益处。科学研究表明儿童在学龄前及小学低年级这一阶段是知识启蒙,道德启蒙的最佳时期,这些内容健康,浅易显懂的成语故事,必将会使儿童终身受益。
  • 驻足世界奢华酒店(全集)

    驻足世界奢华酒店(全集)

    本套书介绍了世界各地的著名豪华酒店,从酒店的区域、历史、风格、服务等方面出发,揭示酒店背后所隐藏着的文化和生活内涵。酒店各有不同,有的是设计酒店、度假酒店,有的是历史悠久的豪华酒店,虽然坐落在不同城市,但均成为当地历史文化的延伸,并且为旅客展示了多种多样的异国文化。书中附有酒店名称原文、地址、预定电话、网址等实用资讯。这套书不是介绍酒店的小册子,不同的视角和对酒店建筑文化、民族风情、特色服务的浓彩重墨的描写使它带有浓厚的文化气息。
热门推荐
  • 咸鱼跃龙门

    咸鱼跃龙门

    宇宙中一个基本的现象是无形的力量操控或者影响着有形物体的行为轨迹。近代文明公认的原理定理也不过只窥探到了真相的凤毛麟角。……
  • 中华龙起

    中华龙起

    王子萧,不学无术,大学毕业后由于大学生多如牛毛,就业形势异常艰难,数次遭人羞辱,便关起门来奋发图强,可谓日日小说不离手,夜夜电脑不愿走。在一次奇怪的穿越后,从此开启了无限美好的人生!
  • 送宝神王

    送宝神王

    诸天万宝阁,藏有无尽神宝。宋禹,诸天万宝阁的主人,负责将万宝阁内的宝物送给有缘人,每送出一件宝物,宋禹便可以得到一定的积分兑换奖励,从而强大己身。自此,宋禹开始了自己送宝神王的传说。
  • 古代之丧尸来袭

    古代之丧尸来袭

    在什么都没有只有冷兵器的古代出现了“末世”,该怎么办呢?身娇体弱的云绵绵表示没有关系,我有一个穿越爹,还有一个武功高强的竹马,只是能不能把我的异能给换掉呀,嘤嘤…我一点也不想成为女汉子的,会嫁不出去的!
  • 寒未歌

    寒未歌

    莫封心本为自然界中的女皇,却因一时贪玩来到了七界,在神界,她为神女,她天生拥有三滴泪,一滴可使白骨变为活人,可她若流完这三滴泪,她便,死了,她第一滴救了蓬莱公主,第二滴救了烟华,第三滴……她救了白熙。白熙对她动心了,她也对他动心了,莫封心死后要去承受三生三世之苦,而白熙,三生三世都陪伴着她,第一世,莫封心是女皇,而白熙,是她的左膀右臂,也是她的夫君,第二世,她为狐妖妲己,人们流传,千年狐妖魅惑君王心,坏我大商王朝。而他为纣王,虽然妲己终为妃,只因为满朝文武大臣。第三世,他们甚至还没见面莫封心就死了,只因为被人害死,
  • 题晖师影堂

    题晖师影堂

    本书为公版书,为不受著作权法限制的作家、艺术家及其它人士发布的作品,供广大读者阅读交流。
  • 维纳斯爱情魔咒

    维纳斯爱情魔咒

    爱一个人很难,忘记你爱的人更加难,也很痛苦!在爱的面前,每个人都饱受它带来的喜悦与痛苦!在爱的面前,或许因为一丝一毫的差错,让你与它失之交臂!爱不是占有,而是享用,而如何拥有爱,那需要的对爱付出的爱!何为爱,何为真爱,何为伪爱,何为爱情!维纳斯的爱情魔咒教你如何懂得爱,以第三方的眼光,参与目睹爱的经历,让你了解如何算是对爱的付出!当你领悟爱的时候,它就离你不远!这里没有韩剧三宝,车祸,癌症,治不好!有的仅仅是悲催的爱情故事!原名《维纳斯的爱情魔咒》
  • 暗夜贵族

    暗夜贵族

    如果吸血鬼象征着邪恶,那么远古时期的人类为何又要昼伏夜出。这一具具漂浮在血池中的棺椁又隐藏着什么秘密。犹大为何要背叛耶稣,十三门徒间又有着什么故事。神圣的教廷背后掩埋着什么真相。。该隐究竟为何而死。方加林这个十八岁的少年又究竟身负什么样的使命。真正的贵族不是源于血脉与氏族,而是来自灵魂层面的高贵。
  • 一生倾城

    一生倾城

    她是别人眼里的丞相府废柴五小姐,所有人都说她文武不全,才情没有,还粘着一口一个的太子哥哥,喊着非他不嫁的傻子?呵!真当她是个一无所知的废柴那就错了!她要真正的从活一遍!无所不知!其中必定有奥秘!抱着大腿求她,她慢腾腾的抿了口茶,含着笑说了一句,我转世了。风起云起,王者降临,谁把她言?可偏偏遇上了这样一个王爷,什么事都握着她的手,说“别怕,我在。”
  • 满清兴亡史

    满清兴亡史

    本书为公版书,为不受著作权法限制的作家、艺术家及其它人士发布的作品,供广大读者阅读交流。