登陆注册
9657300000015

第15章 序 に代えて(1)

信頼·互恵·共生—相互理解 の下で東アジアの協力を図る—

新潟国際情報大学教授 區建英

本書は中日国際シンポジウム:「東アジア地域交流の歴史的変遷と発展状況」の内容を元にして編集したものである。この国際シンポジウムは、新潟国際情報大学が主催し、新潟県·新潟市が後援となり、2008年7月12日~13日に新潟市中央区·新潟国際情報大学の中央キャンパスで開催された。新潟国際情報大学の提携校である北京師範大学歴史学院から10名の教員をパネリストとして招き、また新潟県内外から他国籍の参加者も含めて約130名の方々にご出席頂き、多角的な講演と活発な討論を行うことができた。

今回の国際シンポジウムは、新潟国際情報大学情報文化学部と北京師範大学歴史学院とが今まで8年間にわたる教育交流の成果を踏まえた一つの新しい試みである。かつて1999年12月に、本学情報文化学部長·日本著名なジャーナリスト·故石川真澄先生をはじめとする教職員一行が北京師範大学歴史系を訪問した。その訪問において、石川先生は東アジア諸国関係の回顧と展望というテーマで講演を行い、日中両国の若い世代の相互交流を促進するための派遣留学構想を提起した。この構想は北京師範大学の共感と賛同を得た。そして、翌年の2000年4月に、双方の間で提携交流協定を締結し、同年9月から、新潟国際情報大学は、北京師範大学歴史系に半年の留学として学生を派遣し、翌年から、この派遣留学を制度化した。

派遣留学は非常に良好な教育効果をもたらし、参加学生の保護者からも高い評価を得た。留学参加学生は半年の北京生活において、中国語と中国社会文化を学習するばかりでなく、中国人学生と広く交流し、現地の市民とも接触する機会を得た。留学を通じて同世代の中国青年をはじめ中国人と友情を結んだことは大きな意味を持っている。2004年~2006年は日中関係が悪化した時期であったが、現地で中国人の暖かい友情を体験した留学参加学生は、自らの体験を日本にいる友人に伝え、市民レベルで日中友好の架け橋として役割を果たした。8年間の派遣留学の成果を蓄積した上、国際教育交流を国際学術交流へと発展させようとして今回のシンポジウムを試みたのである。

ここで、私は企画·実施の責任者の一人として、中日国際シンポジウムを全体的に捉えて、読者に紹介させていただきたい。

この国際シンポジウムは一般の学会と異なって、内容の構成を予め構想したものである。「東アジア地域交流の歴史的変遷と発展状況」というテーマを選んだのは、1999年石川真澄先生が北京師範大学歴史系で行った東アジア諸国関係についての講演の初志を継承し、地域協力という21世紀の時代的課題に対応する大学の有り方と研究者の役割を模索するためである。また、双方教員の専門の多様性を生かし、その多様性を有機的関連のある内容に構成するよう考案した。北京師範大学の教員は歴史学に造詣があり、新潟国際情報大学の教員は国際関係学、政治学、経済学、歴史学などの分野に造詣がある。これに鑑み、歴史的回顧と近現代の諸問題の検討をともに視野に入れ、三つの部会を分けた。第1部は「19世紀半ば以前の東アジアの地域交流」、第2部は「近代西洋植民地主義の衝撃による東アジア諸国の関係変化」、第3部は「冷戦とポスト冷戦の東アジアの地域交流」であり、最後に総合部を設け、学際的な討議を目指した。

また、学術性を重視すると同時に、啓蒙性と実践的課題にも配慮した。シンポジウムの冒頭に、新潟国際情報大学長·平山征夫先生の特別講演を入れたのは、平山先生がかつて12年間新潟県知事を勤め、「北東アジア経済圏構想」の推進に取り組んだ実践的体験を持っているからである。このシンポジウムは、単に専門学者だけの討議ではなく、一般の学生や市民も自由参加できるように公開した。したがって、国際的な学術交流であると同時に、国際的な人民交流という意味を兼ねている。

第一部では、歴史に蓄積した交流経験を顧み、知的資源を探るという意味で、まず東アジアに共有している伝統の一つとして儒学を取り上げた。北京師範大学の張涛教授は、中国起源の儒学が日本と朝鮮で更新と創造を得、中国に還流して中国の文化発展を促進することを語った。張昭軍教授は、中国、日本、朝鮮·韓国における儒学の多様性と相互影響と共有、および今日のグローバル化と生態危機に対処するための「調和共生」の知恵を分析した。また、中央アジアや西アジアとの交流にも話を進めた。王東平教授は、異なる文明の融合の成功例として、外来民族のムスリムと中国国内の民族とが相互交流によって回族を形成し、イスラームの中国化を推進しながら、アラビア、ペルシャ、中央アジアの文化を中国に伝播する歴史を語った。報告へのコメントとして、楊共楽教授は東アジア交流の歴史的経験を、文化の独自性、多様性、開放、交流による文明発展という言葉で評した。新潟国際情報大学の高橋正樹教授は、東南アジアの視点から過去の冊封体制を顧み、中華世界の分権的な国内及び国際秩序形成のモデルを見出し、近代国民国家の形成過程で搾取と強権による支配が強められた政治秩序を克服するための示唆を説いた。

第二部では、近代へと時代を下り、近代西洋植民地主義の衝撃およびその影響による東アジア諸国関係の変化について議論を行った。新潟国際情報大学の越智敏夫教授は、西欧の国民国家形成に伴う植民地獲得、それを模倣した日本の近代化様式を分析し、またアジア諸国の近代化に関する民衆の自発的意思ないし反発意識への注目を説いた。吉澤文寿准教授は、日本の植民地支配の特徴として警察力·軍事力に支えられた暴力装置を分析し、また国家権力によって人権を蹂躙された人々の連帯として、被侵略地域の人民と日本人戦争被害者との連帯を提言した。また、北京師範大学の王開璽教授は、外交が君主のみに属す中国の外交伝統が近代西洋諸国との外交で衝突を起こし、その衝突によって中国外交の近代化が促進されたことを述べた。史革新教授は、日清戦争での清朝敗北をきっかけに、中国の知識人が日本の改革に学ぶ必要を認め、「東学」という用語に象徴されたように、日本を経由して近代化を学ぶ思潮が生まれたことを語り、日中文化交流の方向変化を分析した。報告へのコメントとして、孫燕京教授は両国研究者の視点と理論の相違点をまとめ、また植民地主義の問題と関連しながら、西欧基準の近代化概念と道の捉え方に疑問を示した。新潟国際情報大学の小山田紀子教授は、日本が手本とした西欧の国民国家の植民地獲得競争や、脱植民地化後の移民問題に見られる人種差別の継続などの問題を指摘した。

第三部では、冷戦とポスト冷戦を経た今日の切迫した問題へ進み、東アジア諸国の対立の重要要因である歴史認識、経済協力、国際関係について問題分析と意見交換を行った。まず今日の東アジア諸国対立の要因の一つである歴史認識問題について、新潟国際情報大学の小林元裕准教授は、1980年代以来の右傾化に見える歴史教科書批判や「新しい歴史教科書をつくる会」などの歴史教科書問題を、家永教科書裁判への反発として起きた現象として捉え、家永教科書裁判の役割への評価を主張した。北京師範大学の鄭林副教授は中国の改革開放以来、東アジア諸国との歴史教育国際交流の中で日本との交流が最も多かったことを述べ、その成果と不足点を分析した。またポスト冷戦期の経済協力と国際関係について、李志英教授は、冷戦終結後の日中経済交流発展に伴い中国崩壊論や中国脅威論も高くなったが、両国の経済協力において競争より互恵の部分が多いとし、日本の中国市場参入の利点を語った。新潟国際情報大学の小澤治子教授は、冷戦終結後の東アジアの国際関係動向を分析し、冷戦復活の可能性を否定しながら、冷戦の残滓克服の方向性を説いた。報告へのコメントとして、北京師範大学の唐利国講師は、中日の近代化比較における成敗論の問題性を指摘し、多様な発展モデルを認めて新しい協力関係を確立するよう提言した。新潟国際情報大学の安藤潤准教授は日中経済協力について、中国市場で活動する日本企業の増加によって中国やアジアで経済格差拡大を作り出される可能性について危惧を示した。

総合部では、全体の締めくくりとして、新潟国際情報大学の本学の臼井陽一郎教授は「東アジア地域主義の現在とヨーロッパの経験」という題で総合発言を行い、地域協力に関する欧州の経験を語り、東アジア地域主義への展望として、普遍的な国際法原則に立脚したグローバル·ガバナンスの構築を示唆した。またフロアとの質疑応答で、経済格差問題、環境問題などをめぐって討論した。こうして、シンポジウムは、文化や制度や近代化モデルの多様性を認め合い、信頼·互恵·共生の姿勢で東アジアの地域協力を図るという共通認識にまとめられた。

今回の国際シンポジウムのパネリストは、専門において歴史学、政治学、経済学、国際関係学など多様であり、日本と中国の研究視点にも相異があるため、討議における論理のずれも現われた。たとえば、儒学に権力批判の要素があるかという問題をめぐって、日本の学者が念頭においた権力は、近代国家の国家権力を含むものであるが、中国の学者が念頭においたのは封建支配者の権力である。近代化の捉え方をめぐって、日本の学者は、植民地主義や国家権力を近代化に内在する問題として捉え、近代化そのものに批判的視点を示しているが、中国の学者は、植民地主義に批判的態度を取りながら、近代化そのものを肯定している。日本企業の投資と貧富格差をめぐって、日本の学者は、日本企業の投資が日本国内あるいは中国国内の経済格差拡大に加担することを懸念するが、中国の学者は、日本企業の投資によって日本と中国の間の格差が縮まることに注目し評価を与える。こうした様々なずれは、本書のシンポジウム部分を読むと感じられるであろう。ずれの発生それ自体も良い交流であり、互いに刺激を与え、新しい視点が得られるのである。

また、三つの部会ともフロアとの質疑応答を行った。研究者、学生、市民を含む出席者からの関心を物語っている。書籍化する時に編集上の関係で、それらの質疑応答をだいぶ割愛したが、有意義な対話があった。ここで一例を紹介すると、たとえば第2部において、フロアからは「東学」という用語への抵抗的反応があった。「東学」というと、朝鮮で起こった日清戦争前の「東学の乱」あるいは「東学党の乱」との混同を心配するので、この用語を止めてほしいという指摘であった。おそらく、近代中国で「東学」が朝鮮の「東学」と異なる意味で使われていたことを知らないからであろう。この反応は、日清戦争後、中国の知識人が日本の西洋研究成果、日本の近代化経験を「東学」として熱心に学んでいたことについて、今の日本では一般的に知られていないことを物語っている。公開シンポジウムという形で、これを伝えることができてよかった。

最後に、この日中国際シンポジウムの書籍化に当って、出版助成をはじめ様々なご支援を与えてくださった北京師範大学に深く感謝する。

同类推荐
  • 神话传奇

    神话传奇

    神话由远古族群的人们集体创造并且流传下来,神话分为创世神话、始祖神话、洪水神话、战争神话、发明创造神话。本书选取了中国最著名,最为重要的神话呈现给读者。
  • 论语一日一读

    论语一日一读

    本书以随笔和札记的形式来解读论语,针对当前在人们的生活中普遍存在又不得不面对的问题:为人处世、工作求学、人与人的关系、生命的目标和价值等等,提出了源自中国古典文化精髓的解决方法和参考思路。
  • 闲话鼻烟壶(20世纪中国著名作家散文经典)

    闲话鼻烟壶(20世纪中国著名作家散文经典)

    该书展示一百年来百位散文大家的创作成就,反映出我国二十世纪散文发展的概貌和轮廓。每位作家附小传。
  • 诗与思的交响

    诗与思的交响

    在中国当代文学中,鲜有人将笔触及几十万戎马半生的军人在新中国成立后被一道军令骤然就定格在边疆垦荒种地的历史。这闻名中外的新疆生产建设兵团特殊经历即便在韩天航的中篇小说《母亲和我们》中也只是通过一群女性侧面表现出它的历史背景。
  • 怎样取名改名全书

    怎样取名改名全书

    本书阐述了取名的方法和技巧,介绍了孩子取名、成人改名、民间取名的传统习俗等。
热门推荐
  • 老地方,等你

    老地方,等你

    宅女江柯柯网上“结缘”阳光大神陆奇,而游戏中的师父竟是现实中的男闺蜜!到底是巧合还是预谋?江柯柯脑子一团糟。
  • 打造女性:女性未来10大魅力与美丽的立体打造

    打造女性:女性未来10大魅力与美丽的立体打造

    成功的女性身上自有许多美好的精神和思想,完全可以借鉴和发扬。本书介绍了女性在生活中的美学,运用生动易懂的文字,列举、总结出现代名女人的养生、驻颜秘诀、化妆美容常识、减肥知识等。
  • 网游之逆神

    网游之逆神

    二年前,他一无是处二年后,他君临天下强者的路是尸骨堆成的。我要做个强者,我一定是个强者前几章写主角变强,后面才进入网游,还请不要着急哦
  • 造化天之主

    造化天之主

    三千世界为一道域,三千道域为一道界,道界之上为鸿蒙,鸿蒙之上独尊造化天。人间九境,仙路七重,神道五步,超脱三重天,造化天之主“帝”,万世轮回归来。看他在天才井喷,妖孽横行的大时代,打破一切,横推诸天万界,重镇九天。。。
  • 凰之曜阳

    凰之曜阳

    哥哥,阿曜终于,找到你了呢~~PS:双洁,1v1,炮灰有没有不一定,无豆腐,轻松无虐,HE(另,封面上传不了(ㄒoㄒ),好嫌弃这个“暂无封面”昂(?_?))
  • 最强关系户

    最强关系户

    一个战场归来王者,一场迟到两年的复仇,一块古玉引发的变革,接踵而来的美女盛宴,让秦风措手不及。但是,他拥有着别人不敢想的能力,所以过着左拥右抱的生活!
  • 十四族目

    十四族目

    世上曾存有多少种族?谁又能知道?谁又能说得清?数千年历史的洗刷,数千座教堂的传教,曾存的十四族皇室,湮沉在了虚无历史。世上只剩下了所谓的人族,它是第十五个种族,也是唯一一个兴盛的存在。人们遗忘了十四族的存在,亦不畏惧他们的力量,野心也日益膨胀。战争的种子早已埋下,现在已经发出了幼芽,更有某方的暗手将之催生...
  • 阴阳交界之海线鬼域

    阴阳交界之海线鬼域

    在遥远的过去,世间本是由人类与各种神妖鬼怪共存,现如今,在平凡人的眼里,这些妖神鬼怪都已是传说,其实并不存在。但是,在人们看不见的地方,这些鬼怪还存在着,而掩饰这些鬼怪存在的人,都是那些被所谓的‘命运’所选中的人,他们,自称自己为‘行走在阴阳交界之处的人’。一封神秘大学的录取通知书,将袁泠原本平静无波的生活打破,是无心的举动还是早有预谋,但是一切的一切,都和十年前那场噩耗有着千丝万缕的关系……
  • 妖医

    妖医

    ——想要继续活下去吗?来!做个交易吧!……妖,一切非人。医,看病救人。其实,这就是一个半妖青年给有病的人看病,与给“有病”的人“看病”的故事。……PS:一直很努力,请多支持。拜谢。
  • 异世风华:几人天下

    异世风华:几人天下

    这是一本古书引发的穿越,这是一群姐妹创造的战争,这是一个阴谋揭开的序幕......成长的路上,失去了很多,也得到了很多。每一个人的蜕变,都是天的注定。最后,何去何从?某四个奇葩曰:来古代,从了我们吧!看这群二十一世纪的逗比们,怎么玩转异世,翻天覆地,扭转乾坤?